top of page

スエード素材のクリーニングと補色

執筆者の写真: Shoe Shine WORKSShoe Shine WORKS



スエードは履いてしばらくすると…

下の画像のようにつま先にキズが付いたり、全体的に色が抜けてきたりします。

しかし、弊社にお任せいただくと…


Before


After


ご覧のように、キズがが目立たなくなり、色も本来の発色に戻ります!



弊社ではつま先のちょっとした擦れキズなら、市販の汚れ落としスプレーを使います。


しかし、取扱いに注意は必要です。

特に色が薄いスエードは要注意です。

使い方を間違えると、その箇所がシミになる可能性があるからです



その後は、丁寧に補色をします。


靴磨き然り、Yシャツの洗濯アイロンもそうだと思うのですが、

使う道具は同じでも、使い方によって結果が変わります。


「使い方って何??」と思う方も多いと思います。

それは、さじ加減とでも申しましょうか。


寿司も「ただ握れば良い」というだけじゃ美味しい寿司はできません。

使う道具や人間の手は同じでも、握り方という「さじ加減」で味が変わります。


靴磨きも、使う道具は皆さんと同じでも、使い方の「さじ加減」で見た目が変わります。


寿司職人さんがいるのと同様、クリーニング職人さんや靴磨き職人も存在する所以ですね。




Before



After


After(別角度)


ちなみに、このクリーニング、弊社でお任せいただいた場合は、


靴磨き(スエード/ショートブーツ)=2,500円+税~


といった金額で承ります。



足数やコースによっては送料がかかってしまう場合もありますが、


先日お伝えした往復送料が無料になる方法を上手く駆使してあげましょう。


往復送料を払わずに上記の金額でお靴を綺麗にしてしまう方がお得だからです。


わざわざお店に持っていく手間や時間も省けます。

宅配専用サイトは、忙しい人にとっての味方です。



店までの往復の手間暇や持ち運びの重さから解放されます。


特にお忙しい方は、そうした負担や時間からも解放されます。


「時短」のツールとしても、是非このサービスを利用してみてください♪



0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page